めまい
めまいは短時間で回復しやすいので受診をためらう方も多いのですが、疾患の症状として現れていることもあります。内耳を原因としてめまいが起きているケースが多いため、耳鼻咽喉科の専門的な診療を行っている当院では、さまざまなめまいの症状を正確に把握し、適切な検査や診断による治療を行っています。また、検査の結果、脳や内科疾患が原因として疑われる場合には、連携している高度医療機関をご紹介してスムーズに治療を受けられるようにしています。
めまいに関するお悩みがありましたら、お気軽にいらしてください。
めまいの症状
体のバランスは、目・耳・触覚などが伝えてきた情報を脳が統合して保たれています。こうした機能に問題が起こると平衡感覚が失われ、めまいを起こします。ぐるぐる回るような回転性めまい、足元がフワフワして浮いているような浮動性めまい、立ちくらみのようなめまいの3種類に分けられ、症状が強いと頭痛や吐き気、意識障害などをともなうこともあります。
めまいの原因
めまいの原因の60%は内耳性疾患によって起こっているとされていて、他にも内科的な疾患や脳の疾患の症状として現れていることがあります。また、ストレスやうつ、更年期障害などによって現れているケースもあります。
めまいの症状がある場合には、早急な治療が必要な病気ではないかを専門的な検査で調べることが重要です。
めまいの診断と治療
当院の院長は、めまい平衡医学会認定のめまい相談医ですから、
どんなめまいでも安心してご相談いただけます。
治療の流れ
Step1初診・検査
問診で症状、既往症や服薬している薬などについて、くわしくうかがいます。
その上で、聴力検査、赤外線CCDカメラによる眼球運動検査、中耳CT検査、血液検査などから必要な検査を行って、その結果を総合的に判断して診断し、検査結果をわかりやすくお伝えしています。
なお、頭蓋内の病気や中枢性疾患が疑われる場合には、連携している高度医療機関をご紹介してスムーズにMRI検査を受けていただけるようにしています。
治療方針をご提案して患者様とご相談し、ご納得いただいた上で治療を行います。
Step2治療
ほとんどのめまいは内服薬による治療とリハビリで改善します。急性期の強いめまいがある場合には、抗めまい薬や制吐薬などの点滴も行っています。また、当院では漢方を併用した処方も可能です。
Step3経過のフォロー
めまいの中には、しばらく症状が持続することや、慢性に移行するケースもあります。定期的に診察や検査をおこない経過を観察します。