口腔・のどについて
「咽喉」は、のどの奥の咽頭とのど仏周辺の喉頭のことで、耳鼻咽喉科では耳・鼻・咽喉に口の中の口腔を合わせた部分を専門的にみています。口腔や咽喉は、食事や呼吸、会話といった重要な機能に関わっているため、ちょっとした不調でも生活や健康に大きな支障を生じることがあります。
口腔、のど(咽喉)、鼻腔
口腔と鼻腔は奥で咽喉につながっていて、呼吸、嚥下(飲み込む動作)、発声などの機能を支えています。
咽喉は咽頭と喉頭に分けられ、咽頭は上咽頭、中咽頭、下咽頭に分けられます。鼻に近い上咽頭は空気の通り道で、中咽頭は空気と食べ物が両方通り、下咽頭は食べ物の通り道です。喉頭は、空気を気管へ・食べ物を食道へと正確に振り分け、声を出すという役割を持っています。
口腔・のどのよくある症状
- 口内炎
- 舌のただれ・しみる
- 口が乾く・ドライマウス
- のどの腫れ
- のどの痛み
- のどの乾燥
- のどの違和感・異物感
- 飲み込みにくさ
- 味がわからない
- 声のかすれ、声がれ、声が出ない
- いびき
主な口腔とのどの病気
口腔乾燥症
口が乾くドライマウスの症状は、加齢による唾液分泌量の減少によって起こりやすい傾向があります。ただし、糖尿病や自己免疫疾患でドライマウスの症状が現れることがありますし、口呼吸や薬の副作用で起こっている可能性もあります。疾患が疑われる場合は血液検査などを行って原因を確かめ、薬の副作用で起こっている場合には処方の変更を検討します。それ以外の原因でドライマウスの症状が出ている場合には唾液分泌の促進、漢方薬、マスクの着用、適切な水分補給、保湿スプレー剤やジェルなどにより症状を和らげます。
扁桃炎・咽頭炎・喉頭蓋炎・喉頭蓋炎
のどの粘膜に起こる急性の炎症です。口を開けた奥の左右にある口蓋扁桃に起こる扁桃炎、のどの奥の咽頭炎、気管に食べ物を入れないための蓋に起こる喉頭蓋炎があります。喉頭蓋炎は気道閉塞を生じる可能性があるため、気管切開術や緊急入院が必要になることもあります。ほとんどは細菌感染によって起こりますが、ウイルスによるものもあります。主な症状は、のどの強い痛み、発熱、倦怠感などです。炎症の状態を観察し、迅速検査や採血などを行った上で適切な治療薬を処方します。炎症が強い場合には、点滴なども行います。
扁桃肥大・アデノイド肥大
アデノイドは鼻の奥にあるリンパ組織で、2歳頃から大きくなりはじめて6~7歳頃に最大になります。アデノイドが大きくなり過ぎると鼻呼吸がうまくできなくなることがありますし、中耳に通じる耳管が塞がって炎症を起こして中耳炎を発症しやすくなってしまいます。また、アデノイドが大きい場合、口蓋扁桃も大きいケースが多く、それによっていびきや睡眠時無呼吸を起こしやすくなります。睡眠時無呼吸は成長に大きな悪影響を与える可能性があります。当院では、睡眠時無呼吸検査で無呼吸の有無を検査したうえでCT検査、内視鏡検査を用いてアデノイドの大きさを正確に評価し、手術が必要な場合には連携している高度医療機関をご紹介しています。
声帯炎
声帯に炎症を起こしている状態で、声の使い過ぎや感染によって起こることがほとんどを占めます。声がれが起こったら早めに受診して炎症を鎮める治療を受け、発声の制限やネブライザー療法といった適切なケアを行うことが重要です。
声帯ポリープ、ポリープ様声帯
声帯炎を繰り返すと、声帯ポリープや、喫煙者では声帯のむくみが取れないポリープ様声帯を起こすことがあります。薬物療法などの保存的療法では改善が難しく、多くの場合には手術が必要になります。ほとんどは良性ですが、がんの可能性もありますので、声の異常を感じたら早めにご相談ください。
咽頭がん、喉頭がん
のどを構成する咽頭や喉頭にもがんができることがあります。当院では、大学病院や基幹病院で長く耳鼻咽喉科の手術を多数行ってきた院長が最新の内視鏡を使って精緻に観察し、診断しています。手術を含めた治療が必要な場合には連携の高度医療機関をご紹介してスムーズに治療を受けていただけるようにしています。
咽頭異物
のどに異物が引っかかってしまっている状態です。魚の骨が刺さったというケースが多く、他に義歯や薬の包装シートなどがあります。なお、ご飯を丸飲みするとのどに刺さった魚の骨が取れると言われていますが、これはとても危険です。魚の骨が深く刺さって周囲を大きく傷付けてしまう可能性がありますので、ご飯の丸飲みは絶対にしないでください。
嚥下障害
食べ物をうまく飲み込めない状態が嚥下障害です。自覚症状として飲み込みにくさを感じるケースもありますが、食事をしている時にむせやすい、食事に時間がかかるようになった、食後に痰が出るようになったなどで気付くケースもあります。主な原因は加齢による嚥下機能の衰えによるものですが、脳卒中の後遺症、神経や筋肉の疾患、のどの腫瘍などによって起こっているケースもあります。疾患が原因にある場合はその治療を行いますが、その場合も飲み込みの機能の程度を調べて、それに合わせた食事の工夫などが重要になります。
嚥下障害があると自覚症状なく誤嚥して食べ物が気管や肺に入り、それによって肺炎を起こす誤嚥性肺炎のリスクが高くなってしまいます。日本では長年、死亡原因の上位に肺炎があります。そして、肺炎全体では誤嚥によるものが約1/3を占めていますので、誤嚥を予防することはとても重要です。
耳鼻咽喉科では嚥下機能の程度を確認するための内視鏡検査を行って、必要なケアなどについて具体的にわかりやすくお伝えしています。嚥下訓練なども有効ですから、食事中にむせる、食事に時間がかかるなどに気付いたら、早めにご相談ください。