急性中耳炎
急性中耳炎とは
正常

急性中耳炎

急性中耳炎の原因
中耳には管状の耳管があって、それが鼻腔につながっています。風邪などの細菌やウイルスが耳管を通じて中耳に侵入し、感染して急激な炎症を起こして急性中耳炎を発症します。子どもの耳管は太くて短く、まっすぐで鼻からの細菌が入りやすいため、風邪で鼻を少し強くかんだ程度でも中耳に感染が起こることがあります。特に、子どもが膿性鼻汁という黄色や緑色っぽい鼻水が出ている時に発熱した場合は、急性中耳炎の発症も疑わなければいけません
急性中耳炎の症状
急性中耳炎の治療法
たまった膿や分泌物を吸引除去して、抗生剤や消炎剤による殺菌を行います。耳だれが止まらない場合は中耳全体に炎症が拡大して乳突洞炎を起こしている可能性があります。乳突洞炎になってしまった場合は、点滴・手術などが必要になることもあります。最近は抗生剤に対して抵抗力がある薬剤耐性菌による急性中耳炎を発症している乳幼児が増加傾向にありますので、疑わしい症状があったらできるだけ早く耳鼻咽喉科を受診してください。
鼓膜切開術
急性中耳炎で鼓膜が強く腫れて膿がたまり、痛みが強い場合や高熱が出た場合には、鼓膜を切開してたまった膿を排出させます。麻酔液を綿に含ませて麻酔をしてから切開して、膿を排出します。外来で可能な処置で、細菌の数が大幅に減るため抗生剤の効果が十分に得られやすくなります。また、膿の排出によって症状も軽減されます。中耳炎が治って膿が減ると切開した鼓膜の穴は数日で自然に閉じます。
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎とは
正常

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎の原因
中耳には鼻腔につながる管状の耳管があり、この耳管の機能が低下して発症します。急性中耳炎の治療で完治しておらず、膿が滲出液として残ってしまって滲出性中耳炎を発症するケースが多い傾向があります。それ以外にも、鼻やのどの炎症性疾患が原因になって発症することもよくあります。下記のような疾患がある場合には、聞こえに問題がないかしっかり観察してください。
なお、滲出性中耳炎の原因に、
- 急性副鼻腔炎
- 慢性副鼻腔炎(ちくのう症)
- 急性咽喉頭炎
- アレルギー性鼻炎
- アデノイド肥大
上記のような疾患がある場合には、滲出性中耳炎の治療と併行して原因となっている疾患の治療も行う必要があります。
滲出性中耳炎の症状
- 話し声が大きくなってきた
- テレビのボリュームを上げてしまう
- 耳によく触れている
- 呼びかけても反応しない、振り向かない
- 何度も聞き返す
- 風邪や鼻炎が長引いたことがある
- 慢性的な鼻炎がある
根気よく治しましょう
滲出性中耳炎は完治まで長い時間がかかる病気です。しっかり治さないと進行・悪化して鼓膜が癒着する癒着性中耳炎や、周囲の骨を壊して進行する真珠腫性中耳炎などを起こし、さらに深刻な病気を合併する可能性があります。しっかり通院してきちんと治しましょう。
滲出性中耳炎の治療
原因疾患の治療を行いながら経過を観察します。難聴がなかなか改善しない場合には、鼓膜切開術によって中耳にたまった滲出液を排出させます。滲出性中耳炎を再発させてしまう場合には、中耳の換気を維持するチューブを鼓膜に留置する治療を行います。
鼓膜切開術
鼓膜に麻酔を施して鼓膜を切開し、滲出液の除去と中耳腔内の換気を行います。外来で受けることができますし、手術中の痛みはほとんどありません。滲出液がなくなると鼓膜がきちんと振動するようになりますので、聞こえが改善されます。鼓膜は再生するため、切開した穴は多くの場合数日で自然に閉鎖します。耳管機能が改善していないと滲出性中耳炎を再発してしまいますが、鼓膜切開術を数回行ったとしても悪影響を残すことはありません。
鼓膜換気チューブ留置術
手術費用
健康保険が適用されます。下記は、3割負担の場合の目安金額です。
鼓膜切開術(片側) | 約2,000円 |
---|---|
鼓膜チューブ留置術(片側、チューブ代別) | 約8,000円 |